ここでは、2001年の1年間にカントリーショップめぐりをした時の様子をレポートしていきます。
2002年の記録は、こちら!




2001.12/13(木)
久しぶりに自由ヶ丘に寄ってきました。カントリースパイス、TWICE、カードテリアでクリスマスカードを調達してきました。コーハウスには、それほどクリスマスグッズはありませんでした。カントリースパイスには、アンティークのホウロウ製品がだいぶ増えていましたが、陶器類が減ってしまったのは残念でした。うちと同じデザインの黄色のブレッド缶が\35000で出ていました。日本で買うと高いなあと思います。モモ・ナチュラルでは医療棚の小さいタイプなどいろいろなバージョンが増えていて興味深かったです。
今回のお目当てはdepot39でしたが、店内はだいぶレイアウト変更がされて1階はすっきりとした感じになって、アンティーク類は2階に移動していました。1階にもショーケースにアンティークの展示があって素晴らしいものが展示されていて、しばらく釘付けになってしまいました。イギリスのドーバー海峡の近くのRyeという街で25年間もやっているアンティークショップ「rope walk antique」と提携をしたそうです。特に目を引いたのは、イギリスのDUNDEE社のフランス製のマーマレードボトル1920年頃(\19500)、ロウでコーティングされたふた付きのマーマーレードボトル1890年、キャビヤ用容器蓋付き1910年頃(\58000)、カラーのポマード容器のふた(\68000)、ブラマンジュ・モールド(CORN FLOUR BLANC-MANGE)1890年頃(\90000)です。2階のコーナーでは、陶器のボトル類も結構あるので好きなコーナーです。ただし、クリームポットなどもそれほど珍しいものがそろっているわけでもありません。Virol大\9500,中\8800,小\5800です。それと大好きな陶器の蓋付き容器の数が増えていて嬉しかったです。しかし、高い! フタと基台の完全なセットが\39000、フタと基台の色違いが\28000、フタと基台のサイズ違いが\19000でした。私も持っているBIPAQのブレッドボードは\38000でしたが既に売約済みの札がついていました。今、欲しいホウロウのビッチャーは\22000くらいからありました。
それからdepot39 by コートヤードとTEA TIME、AfternoonTeaに寄ってから帰りました。

2001.10/24(水)
仕事の帰りに代官山によってきました。まずは、フレンチカントリーのお店「ピエール・ドゥ・フレンチカントリー」です。南仏的な明るく開放的なデザインのカーテンやお皿が目につきました。ピューターを扱っているのが珍しかったです。アンティークの数が少なかったのが残念でした。お店のポストカードがとても良いデザインでした。
次がアンティークを扱う「マルチド・イン・ザ・ギャレット」です。スージークーパーとバラ柄の食器類が充実していました。ホーローのブレッド缶などもありましたが、2〜3万ほどしていました。ボトル類も少しあり、陶器のビール瓶が\9800、VIROLの大が\7800でした。古いポストカードなども(\500〜)充実していました。

2001.10/13(土)
マリア・ガーデンでガラスのつまみを購入してきました。洗面所の扉のつまみを交換したのですが、キラキラと光に反射してきれいです。LANG社の2002年のカレンダーを\2000で購入しました。種類は20種類くらいしかありませんでしたが、まあまあ気にいったものがありました。

2001.9/30(日)
今日は、渋谷の東急百貨店本店で開催されている「カントリークラフト展」に行ってきました。カントリー家具のお店からキルトなど様々なお店が出ていました。カントリースパイスやメドウズ、OLD'n NEWも出展いました。布などの材料が充実していたようですが、アンティークが少なくて残念でした。まあクラフト展なので仕方ないでしょうが・・・。会場には、キャッシー中島も見えていました。
その後、「ポルト・ボヌール」へ行きましたが、展示物が私の好みから少し離れてきていました。それから「オ・タン・ジャディス」に寄って手芸用品などを見た後に地下1階のカフェでお茶をしました。クレープがおいしかったです。ガレットも扱っているようでした。

2001.9/22(土)
セール期間中のONSELFに行ってきました。思えば、昨年のこの時期にカントリー・ファニチャーの家具を注文したのでした。アンティークも20%オフになっていたので、FireKingの麦の絵の大皿を1枚購入しました。(\2900->\2320)雑貨類を\1000以上買うと粗品をプレゼンントということでしたが、中身は鏡でした。
ONSELFには、まだ来年のカレンダーが出ていなかったので、帰り道にマリア・ガーデンに寄ってみました。こちらでも、まだ早いせいかおいていませんでした。テーブルが引き出せるタイプの新しい机が展示されていましたが、少ないスペースに置くにはよさそうでした。

2001.9/18(木)
外出のついでに自由が丘に寄ってきました。あまり時間がなかったので、「デポー39」と「カントリースパイス」のアンティークを見ただけでした。デポー39は、先日、自由が丘に行ったときに寄らなかったので、久しぶりでした。陶器のボトル類が増えていて、ボトル好きの私的には嬉しかったです。マーマーレードボトルで相場が7000〜8000円でした。やはり、歯磨き粉入れが2〜3万円と高いですが、よいですね。カントリースパイスでは、ハロウィン用の壁掛け(飾り)をお土産に購入して帰りました。

2001.9/1(土)
久しぶりに海老名のローズマリーに行ってきました。アン&アンディー関係がかなり増えていてカラフルな雰囲気になっていました。布物は種類が充実していますので、自作派には嬉しいと思います。ファイヤーキングなどのアンティークも少し置いてありました。

2001.9/1(土)
今日は、久しぶりに自由が丘にお買い物に行ってきました。
コースは、いつもと同じで、下記の通りですが。(^o^)
コーハウスB館→TWICE→MOMO HOUSE→カントリースパイス→クードル→コーハウスA館→imane un reve blanc→オールドビームby Depot39→ラスブー→MOMO NATURAL→キャトルセゾン→私の部屋→ローラアシュレイ→LA PORCELLANA BIANCA→コートヤードby Depot39→TEA TIME→Afternoon Tea→浪漫デイマン
MOMO HOUSEは、MOMO NATURALとして別の場所に移転しました。MOMO NATURALの方は、雑貨類も多くてなかなかよい感じです。涙型のガラスの一輪差しと階段状のシェルフを購入しました。
コーハウスA館では、候補になっていたセンターテーブルをみましたが、やはりK・ファクトリーの方がデザインが好みにあっていました。パイン材のコタツは、なかなか斬新でした。雑貨を扱うコーハウスB館では、カントリーミュージックが流れていて、CDを店内で買うこともできるようでした。
TWICEでは、以前から欲しかったホーローのボウルを購入しました。
imane un reve blancでは、レースのドイリーなどが充実していました。店員さんは、アンティーク(100年以上前)というのですが、それにしてはきれいで安かったです。
通りを挟んで向かいのフランス菓子、パン、ケーキのお店「ビゴの店」のADカードラックにスヌーピーのカードがあったのでもらってきました。
オールドビームby Depot39では、無料コーヒーのサービスがあるのがよいですね。
ラスブーでアンティークの陶器のボトル類をチェックしましたが、Virolやマーマレードボトルがいずれも\8600くらいでした。歯磨き粉入れも欲しいけど\20000以上するので手がでませんでした。
TEA TIMEで銀器をみましたが、手頃な値段のものがありませんでした。ジャムスプーンが2万円、ティーキャディースプーンが3万円ほどしていました。1840年代頃の銅版画が\5000〜でていて惹かれたのですが気にいった図案がなかったので購入しませんでした。
浪漫デイマンは、最近、新しくオープンしたお店ですが大正時代を感じさせるノスタルジックな店内でした。和食器の他に輸入したアメリカのアンティークレースも豊富です。
Afternoon Teaでは、フレンチ、ボサノヴァ、ソフトロックの名曲を集めた限定のCDアルバムを購入してきました。3種類あって迷いましたが定番物の「Afternoon Tea」の1枚にしました。(各\2200)自宅でお茶をしていてもお店にいる雰囲気が味わえるのでおすすめです。ATのお店の中で、「24 STORIES ABOUT SAZABY INC.」という120ページほどの本を無料で配っていました。カラー写真+エッセーという構成で、無料にしては立派な本です。お客さんの話からスタッフの話、お店の話など、ちょっとした読み物になっています。最後に写真に使われている商品と値段が書いてあるので、カタログの役割も果たしているのかもしれません。

2001.8/25(土)
Kファクトリーからセンターテーブルが届く予定でしたが、午後便とのことだったので午後1時頃に帰ってきたら12時前に配送に来たようで、再配送が月曜日になってしまいました。
ということで、午後から雑貨屋めぐりをしに行きました。まずは、青葉台駅のマリーです。白い針金のワイヤー細工の小さなカゴが何種類か出ていました。ここでは、前開きのフタで上部がイスにもなるカゴ(内側に布張り)を\4000で購入しました。おもちゃ入れにはもったいないので、赤ちゃんのオムツ入れとして使おうと思っています。そうすれば、リビングにだしておいても見栄えが良いと思います。あと、洗面所の小物類を入れる白いカゴを\2300で購入しました。それから、駅の近くの西洋アンティークのお店「ヴィオレッタ」と「アンティーク・アベニュー」に寄りました。食器から銀器、アクセサリーまで幅広い品揃えでした。今、はやりのスージークーパーの食器もありました。「ヴィオレッタ」では、ホウロウ製品もありました。展示に使用しているアンティークの家具も売り物のようです。
それから、ティン・パン・アレイに顔を出しました。ここは、広くない店内にいろいろな商品が集まっています。ラ・ポルチュラーナ・ビアンカの食器まであります。
次に、たまプラーザ駅に向かいます。ここでは、カントリー雑貨の「ディドル」とアンティークの「OLD'n NEW」が目当てです。「ディドル」にもファイヤーキングなどのアンティークも少し置いてあります。目当ての陶器のマーマレードボトルが\6400、Virolの壺?が\9500とちょっと手がでませんでした。小さめのシェルフを\1300で購入してきました。「OLD'n NEW」では、カントリー雑貨のアンティークも多少あります。鍋つかみを迷った末に買いませんでした。値段がお手頃なので、もう少しお皿類が充実すると嬉しいです。

2001.8/18(土)
相模大野の「ワンセルフ」へ行ったら8/21まで夏休みとのことで閉まっていた。残念だ。そこで、伊勢丹のAfternoonTeaへ行く。20周年記念グッズがいくつか出ていたが、特に興味のあるものは、なかったです。
それから、店名を「セント・マリア・ガーデン」改め「マリア・ガーデン」となってからはじめて行ってみました。ちょうど8月中はセールをやっていて雑貨類が20〜30%オフでした。ホーロー類がセール対象外となっていて残念でした。

2001.8/11(土)-15(水)
最近、雑貨屋レポートをさぼっていたので、久しぶりの日記です。山中湖に行っていつもの雑貨屋めぐりをしてきました。「グーシーハウス」で中国製のホーローのフタ付きナベが\300という格安の値段で出ていましたので購入しました。リンガリンゴは、ペンション部分を改装中でしたが、ショップの方は営業していました。ここでは、陶器でできたマニーのタオルハンガーを\1800で購入しました。次が、ペーパームーンです。ここでは、レースのテーブルクロスを\1100と\1800で購入しました。このお店のレースは、かなり安いです。それとお皿を壁にかけるためのワイヤーのディシュホルダーを\260で見つけて購入しました。前回と比べて、木製の引き出し付きの収納ボックスが1段(\1000)、3段(\2600)、5段(\3900)とシリーズが出ていて5段ボックスを購入しました。かすれた雰囲気おペイントがとてもよい感じに仕上がっています。4/1にオープンしたアンティークのお店「Garden Shed」(11:00-18:00)の情報を得て、車で行ってみることにしました。まだ、あまり知られていないせいか、すいていてとてもよい雰囲気のお店でした。スージークーパーや古いホーロー缶、レースなどもありました。銀器も充実していて、気に入ったデザインのジャムスプーンを見つけたので、店員さんにどこの国かを聞いてみたのですが、オーナーに聞いてみないとわからないと言われてしまいました。イギリスで、スターリング・シルバーを示す片手をあげたライオンのマークも知らなかったので、商品説明には、ちょっと心もとなかったです。カフェもあり、食事は予約制のようです。

2001.8/7(火)
K・ファクトリーの通販でセンターテーブル(C-302)を発注しました。\65,000で運賃が\1,600です。アンファンと迷ったのですが、両面開きになっているのがポイントで、K・ファクトリーにしました。8/25に届くので、今から楽しみです。

2001.4/15(土)
南大沢のアウトレットモール「ラ・フェット多摩」に行ってきました。SAZABYのアウトレットでAfternoonTeaの雑貨が半額で買えます。麦シリーズの2000年版のC&Sを\750で買ってきました。マンションの購入年の年号入りなので記念に良いですね。他には、フランフランなどをブラブラ見てきました。臨時駐車場になってしまいましたが、駐車料金が無料なのでゆっくり見れました。

2001.4/10(火)
外出の帰りに都立大学駅の近くのカントリー家具の「メドウズ」に行ってきました。パイン材の家具は、なかなかよい感じです。無料カタログをもらってきました。
子供用のベッドが欲しいので自由が丘のコーハウスにも寄ってみましたが、カタログを見て安いと思っていたアンファンのベッドは、合板を使ったものでした。パイン材となると10万円はしますね・・・。デポー39で陶器の計量カップを買って帰りました。

2001.4/7(土)
アニーズキッチンに行ってきました。今日は、ホーローのブレッド缶をgetしてきました。本当は、Afternoon Teaのライス缶を狙っていたのですが、青文字版はあっても赤文字版がなかったので・・・。色は、白地に赤文字です。なかなかよいですよー。米ビツとして使っています。(^o^)
あと、リンゴ柄の陶器のRolling Pinと専用のアイアンのハンガーも入手してきて、キッチンの壁に掛けました。これでクッキーの生地を練ったりできます。しめて2万円相当です!

2001.4/6(金)
外出の用事があったので帰りに、久しぶりに横浜の元町に寄り道をしてきました。「シルバーおおの」は、なかなか立派な店舗でした。オリジナル商品も豊富で、カトラリーからアクセサリー、写真立てまで豊富な商品が置いてありました。プレゼントによさそうですね。レースのお店は「近沢レース」でした。洋食器の「TAKARADA」では、たくさんのドッグプレートが壁にかかっていて圧巻でした。犬好きの方には、おすすめのお店です。あと、意外と家具屋さんも多いのですね。「葉山ガーデン」もありました。

2001.3/18(日)
今日は、車で相模大野まで行ってきました。相模大野といえば、ONSELFです。キッチンのレンジフードに貼るカバーを購入しました。ついでに伊勢丹のAfternoonTeaに寄ってきました。先日の時と商品が入れ替わっていて、赤い文字のホーロー製品がなくなっていました。早めに買っておいて正解でした。
帰りに立ち寄ったドイトでパイン材のシェルフキットを\570で購入していました。定価\2000以上のところを特売価格でした。

2001.3/18(日)
キッチン扉をパイン材の無垢材に交換する工事を行いました。横浜のアニーズキッチンに依頼して21万円でした。カントリーキッチンに生まれ変わって、なかなかよい感じになりました。後日、写真を公開したいと思います。

2001.3/13(火)
仕事の帰りに自由が丘に立ち寄ってきました。デポー39とラ・ポルチュラーナ・ビアンカにちょこっと入ってから、目当てのTEA TIMEに行ったのですが、仕入れのため閉まっていました。残念です。
次に渋谷のポルト・ボヌールで、嫁さんにホワイトデーのプレゼントとして、ハンガリー製のミニ・ホーローシリーズのレードルなどの3点セットを買ってきました。壁掛けにするとなかな小さくてかかわいいです。

2001.3/11(日)
久しぶりに車で近所の雑貨屋めぐりをしてきました。まずは、青葉台駅前のマリーから始まり、藤が丘のティン・パン・アレイ、たまプラーザのディドルとOLD'n NEWに行ってきました。マリーは、嫁さんがお気に入りのお店です。TWICEの商品も扱っているようです。ディドルには、アンティークが増えていました。ファイヤーキングやボトルが充実していました。ディドルのすぐそばのOLD'n NEWは、今回が初めてでしたが、とても雰囲気のよいお店でした。アンティークが品良くディスプレイされていて素敵でした。ファイヤーキングのマグ(ジュダイ\4800)から100年前のお皿まで、いろいろなものがありました。おすすめのお店です。

2001.2/18(日)
「やまとプロムナード古民具骨董市」に行ってきました。毎月第3土曜日に開催されています。大和駅前の広場に130軒ほどが出店していてにぎやかでした。名前のように和物が多くて、西洋アンティークのお店が少ないのが残念でした。フランスのアンティークレースの専門店の他に3〜4店くらいしかありませんでした。カントリー物では、ホーローやファイヤーキングを扱うお店が1店あっただけで、私の好きな銀器専門店は、ありませんでした。あるお店で、古いポストカードがダンボール箱に1箱分あって、どれでも1枚¥100というコーナーがあったので3枚ほど買ってきました。前から欲しかった風景物の写真で、1920年頃のパリのものとアメリカの青年が馬に乗っている写真とホテルの写真で、どれもなかなか気に入っています。まだ出されていない裏面が白いカードだったら、レシピなどを書いてキッチンに飾っておけると嫁さんは言っていましたので、また仕入れてきたいと思います。雑貨屋さんで買うと新品のポストカードでも\150〜\200くらいするので\100なら惜しくないです。(^o^)
あとは、50年くらい前の丸いクッキー缶が\1500で出ていて迷ったのですが、やめました。四角形なら買ったのですが・・・
他には、1枚¥100の古銭専門店とか、古布で作ったテディーベアなどがおもしろかったです。骨董よりもジャンクばかりのお店もあっていろいろでした。

帰りに、近所のセントマリアガーデンに寄ってきました。ここのお店は、日曜日が休みなので不便です。カントリーキッチンのリフォームも扱っているので、パーツ類なども見てきました。ここでカントリー家具を頼むと納期が結構、かかるのですよね。うちのパイン材の自作小物は、ここのオイルを使って仕上げています。

2001.2/14(水)
渋谷の東急百貨店東横店で行われた「第7回渋谷アンティークバザール」に行ってきました。8階の催事場に50店舗ほどが出店していて、見ていて楽しかったです。カントリー・アンティークの専門店はありませんでしたが、レースやポストカード、カトラリー、食器類を扱うお店は何軒かありました。1905年頃のフランスのポストカードが\2000-\3000でした。図柄がネコと天使ばかりで、ちょっと好みに合いませんでした。レースは、ドイリーで\2000-\3000くらいからありました。他には、スージー・クーパーのC&Sが\19000-\25000などが目につきました。銀器もいくつかありましたが、銀メッキのものも多かったです。それほど、すごい(珍しい)ものはありませんでした。また、最近は紙物に興味があるので、1950年代のカラー広告\1000-\1500や1910年頃のリトグラフ\2000-\3000、1800年代の銅版画\20000-\30000などをいろいろと見てきました。特に銅版画は、繊細なタッチがきれいなので1枚欲しいところです。
全体的には、アクセサリーや和食器を扱うお店が多かったように思います。カントリー物は、まだまだアンティークではなくて時代の若いジャンクの世界なのかもしれませんね。TVの「何でも鑑定団」の岩崎紘昌さんのお店「アンティーク ブルドン」も出店していて、本人を見かけました。

帰りに地元(南町田)にある骨董屋「古福庵」に寄ってみました。ここのお店は、和物だけで、特に時代家具専門です。昭和初期の氷コップに惹かれていたのですが、2万円もしたので見るだけになりました。他には火鉢や印判なども置いてありました。古い日本の家具もなかなかよい味を出してはいますが、タンスが20〜30万もするので結構、よいお値段です。

2001.2/12(日)
今日は、車で鎌倉方面の雑貨屋めぐりをしてきました。
■Annie's KITCHEN(横浜市戸塚区原宿2-2-1)
渋滞で有名な原宿交差点のすぐそばです。セール中なので、アント・ステラやテンダー・ハートの雑貨類が30%オフでした。ここでは、カントリーキッチンへのリフォームを扱っているのですが、扉交換だけも受け付けているので見積もりを依頼しました。パイン材で18万円くらいでしたが30%オフなので、とても迷っています・・・。木材の他に色や形状もいろいろと選べます。アンファンでも扉の交 換だけでも扱っているのだろうか・・・?
■ハウスオブポタリー(鎌倉市鎌倉山3-17-25)
ハウス&ガーデン店とテーブルウェア&ティールーム店の2店がすぐそばにあります。駐車場が少ないので車の場合は不便です。テーブルウェア&ティールーム店では、イギリスのアンティークを扱っています。1920年頃のガラス、陶器、カトラリー、レースなどが中心です。1930年代の手編みのドイリーを\1500で購入してきました。
■キルトウインディー(鎌倉市御成町5-35-101)
1920年代のアンティークのポストカードが\200-\300で売られているというので、楽しみにしていたのですが、2/18まで仕入れのためお休みでした。残念。
■ANGEL
キルトウインディーのすぐ並びのアンティークショップです。カトラリーは、箱入りのセット物が充実していまいした。フランスのアンティークのポストカードが\500-\1500くらいでした。刺繍入りのカードだと\3000くらいでしたが、とてもきれいでした。
その前にKLEEというアンティークショップがありましたが、和物が中心で趣味がちょっと違いました。
また、同じ御成通りには、レースで有名なマリーもありました。
■SWANY(鎌倉市大町1-1-11)
ここは、駐車場が広いので車で行っても安心です。カーテンのオーダーも受け付けていて、カントリー調のかわいい柄からきれいなレースまで色々とありました。手芸のパーツや生地などが豊富です。特にキルトやパッチワークが充実していて、アン&アンディーのキットなどもありました。嫁さんは、ベッドカバーを作るため生地を5mほど買ってきていました。
■シークリスティー(鎌倉市由比ガ浜2-3-4)
有名なアンティークのお店です。店内には、ところ狭しとたくさんの商品が並べられていて、商品にぶつからないように店内を歩くのが怖いです。特に子供連れの場合は、注意していないと危険です。特にホーロー製品が充実していて、6個組みのセットのキャニスターが数多くあります。ただし、よい値段のものばかりですが・・・。ファイヤーキングは、少な目でした。次の仕入れは、GW前になると言っていました。2階が喫茶店になっています。

鎌倉から国道134号線で茅ヶ崎のサザンアクセンツに行こうと思っていたのですが、稲村ヶ崎から江ノ島にかけてかなりの渋滞だったので、あきらめて帰ってきてしまいました。まあ、車だと1時間半くらいで行きますので、またの機会にしたいと思います。

2001.2/11(土)
マンションのオプション会でAfternoonTeaの雑貨が20%オフとのことで、スケールを購入しました。赤いホーローがなくて青色だけだったのが残念でした。
今日は、久しぶりに伊勢丹の相模大野店に行ってきました。FOBとラ・ポルチェーナ・ビアンカが入っているのを初めて知りました。キッチン雑貨などもゆっくり見てきました。ル・クルーゼのナベが欲しいなあ・・・
AfternoonTeaでは、赤色文字のホーローのヤカンを買ってきました。青色文字が定番ですが、赤色文字の季節限定のホーロー製品がいろいろと出ていました。 ライス缶が欲しいのだけどなあ・・・
伊勢丹そばのONSELFにも寄ってきました。カントリーファニチャーの家具が2月いっぱいまで30%オフです。パイン材のカップボードが\75000になっていて惹かれました。3階のアンティークでは、ファイヤーキングが結構あるのですが、欲しかったマグがありませんでした。JADEITEのC&Sが\6000、マグが\5000くらいでした。雑貨も一部、セールをしていました。

2001.2/1(木)
毎月1日に開催される「町田天満宮がらくた骨董市」に行ってきました。場所は、JR町田駅から徒歩4分くらいの町田天満宮の境内です。着物や古布を扱うお店が多いのが特徴ですが、全体的には和食器などの和物が多かったです。今回は平日だったため、出勤前の30分ほどで、ざっと見ただけでした。
カントリー・アンティーク専門のお店はなかったですが、アンティークのレースやボタン、カトラリー、カップ&ソーサーを扱うお店はありました。レースは、60年くらいのイギリス製のもので\2500〜\9000で、ボタンも1個\500〜\3500くらいでした。中でもイギリス製のアンティークを扱うお店では、陶器のゼリーモールド\7000やガラスのモールド、陶器のクリームポッドや歯磨き粉入れ、白蝶貝の柄のついたナイフとフォークのセット\9000(銀メッキ)などもありました。ホーローやキャニスター、ファイヤーキングなどは見当たりませんでした。他には、1891年〜1945年のオールドノリタケ専門店(お皿\4000〜、カップ\13000〜)や古いヨーロッパのカップ&ソーサーを扱うお店もありました。アンティークだけではなく、おもちゃや\500均一コーナーなどのガラクタ類を見るのも楽しいものです。大正時代のガラスのオハジキ6個で\1700-\1900、60年前のイギリスのドイリー\2500〜\9000、セイコーの機械式の目覚まし時計\2500などなど・・・
外人さんもいて、1mくらいあるソロバンを抱えて帰るのが見えました。

会社帰りにまた、自由が丘に行ってきました。
■オールド・ビームbyデポー39
デポー39の姉妹店で、主にアンティークのパーツ類を扱っています。駅から10分ほどで、イマンのちょっと先にあります。自由が丘駅よりも田園調布駅の方が近いかもしれません。古いドアノブ、つまみ、水栓、ランプ、イス、机、タイルなどなど・・・。ホーローの白いガスコンロが¥20万〜30万でたくさん置いてありましたが、結構、売約済みのフダがついていました。流し台やバスタブなどもありました。また、古い木のドアも20万円くらいでたくさんありました。コーヒーが自由に飲めるのが嬉しいサービスです。
■ラスブー(世田谷区奥沢6ー1ー21)
オールド・ビームbyデポー39のすぐ近くです。明るい店内でホーローや特に陶器のゼリーモールドが充実しています。ガーデングッズやバスケットもおいてあります。イギリスでのアンティークの買い付けが得意なんだそうです。
■TEA TIME
アンティークの銀食器の専門店です。それほど広くはないですが、自由に触れてもよいのが嬉しいです。なんと1本\2000のティースプーンが目玉商品です。100本くらいの中から掘り出しものを探すのがおもしろいです。1800年〜1950年くらいまでの間のいろいろな年代のものがあります。私は、その中から1804年のBatemanファミリーのスプーンを見つけました。ホールマークからPeter,Ann & William Batemanのものでした。思わず掘り出し物にニンマリです。さすがに200年前のものなので、ボールに細かい傷はありますが、普段使いには問題ありません。また掘り出し物を探しに行ってこようと思います。C&Sや銅版画も少しですが置いてあります。
■SIX
アンティークでは、ないですがステーショナリー専門店です。いつもお店の前を通りすぎていたので、初めて入ってみました。古い時計やカメラも置いてあり、特にウオッチホルダー\1200に惹かれました。
■コートヤードbyデポー39
アンティーク店ではない方のデポー39ですが、店内のディスプレイにアンティークも随所に散りばめられていました。カトラリーを入れているマグがファイヤーキングだったり・・・。
ここの2階の世界のカードを扱っている「カードテリア」もおもしろいお店です。
■ラ・ポルチュラーナ・ビアンカ
白い陶器の食器専門店です。イタリアでは有名な食器屋さんです。ちょうどアウトレット品が40%〜50%offで出ていたので小さなボールを1つ買ってきました。シンプルでなかなか良いデザインです。
■ビレロイ&ボッホ
近所のグランベリーモール内に入っているアウトレット店です。今、セールで30%〜70%Offなのでお得です。思わず\3000のマグを半額で買ってしまいました。ここの食器は結構好きなのです。アウトレット店が近所にあるので嬉しい限りです。

2001.1/16(火)
外出のついでに渋谷と表参道のショップに寄ってみました。
■ポルト・ボヌール・・・渋谷駅から歩いて10分くらいは、かかります。ハンガリー製のミニ・ホーローシリーズがかわいいです。直径10cmほどのコランダー(\800)やミルクパン、コーヒーカップ、お皿、レードル・・・などいろいろな種類がありました。色は、白に紺色の縁取りで青い花のワンポイント模様のタイプと全面紺色のタイプと2種類です。紺色の方が少し安い値段設定でした。私は、フタ付きの重ね鍋(\1500)を買ってきました。上段の鍋底に穴が空いているのでコランダーのようにも使えそうです。レトロなデザインも気に入っています。舞浜のイクスピアリにも支店があります。
■オ・タン・ジャディス・・・レンガ作りの外観は雰囲気があってよいですね。ただし、入口が2階なので、場所がわかりにくいかもしれません。雑貨よりも手芸関係の品揃えが豊富です。生地やボタン、レース、ベアのキット、ドールハウスのパーツ、クロスステッチのキットなどなど・・・。ドイリーもいろいろな種類のものがありました。
■ウイリアムズ・ソノマ・・・東急百貨店は、本日、お休みでした。(^o^)
また、マニーにもよってきました。もう少し駅から近いといいのになあ・・・

たまにはアンティークショップのレポートを書きたいと思います。表参道のショップに寄ってきました。
■Chee-Kee(渋谷区神宮前4-14-6)・・・仕入れのため、1月中は休みとのことでした。2月から定休日と営業時間が変更になるので、来店前に電話をして下さいとの張り紙がありました。場所は、古いマンションの1階ですが、入口がかなり、わかりづらいです。
リトルガール(港区南青山5-6-4)・・・マンションの2階の1室なので、かなり狭いですが、商品は充実しています。特にアンティークのテディベアとレースが充実していました。レースは、1900年代始め頃のものが、\5000〜ありました。壁にかかっているレースの子供服がかわいいです。オーナーは、話好きそうなので、いろいろ聞いてみると勉強になるかと思います。スージー・クーパーのティーカップもありました。
■英国骨董 おおはら(港区南青山4-26-8)・・・1階は陶器で、地下が銀器です。銀のカトラリーが好きなので地下でスプーンなどをみていました。ティー・キャディー・スプーンが欲しいのですが、軽く3〜4万円します。1800年代のティー・スプーンが1本\6000〜\8000で購入できるコーナーもあるので、手頃なものから購入できます。銀器好きの人には、目の保養になるお店です。
■HANAE MORI ANTIQUE MARKET(港区北青山3-6-1)・・・ハナエモリビルの地下に30数件、アンティークショップが集まっています。カントリー雑貨専門のお店はないですが、ドール、ティーカップ、ガラス、ジュエリーを扱うお店もありました。和食器から、時計、日本刀まで幅広いお店が並んでします。中でも、フランスのアンティークのボタン、レース等を扱うお店がありまして、目をひきました。ボタンは1個\1000〜と結構いろいろな種類が充実していました。ポストカードは、実際に出された物が中心で、\2500〜\3000くらいとちょっと高かったです。フランスのアンティークドールハウスが\75000でした。

実は、アンティークの懐中時計が好きなのですが、シェルマン青山店に行こうと思っていたらビルが取り壊されていました。どこに移転したのでしょう・・・。ハナエモリビルの地下の昌文洞では、パティック・フィリップやランゲ&ゾーネの100万円ほどする14Kの懐中時計を拝んできました。(^o^)

2001.1/14(日)
ローラ・アシュレイのカーテンが欲しかったのですが予算的には厳しいので、ラルフローレンにしようと思って、週末に実物のサンプルを見にいってきました。そのついでに、新宿と渋谷の雑貨屋に寄って帰ってきました。
■Grand Afternoon Tea・・・新宿フラッグス3階です。ここは、Afternoon Teaリビングの中でも最大級の売場面積ではないでしょうか? 休日のため、かなりの人でにぎわっていました。陶器の歯ブラシ・スタンドを購入しました。麦シリーズの2000が、まだ売っていました。早くアウトレットに廻らないかな〜
アント・ステラ・・・新宿の小田急ハルク店に行ってきました。だんだん売場面積が小さくなってきているように思えるのは、気のせいでしょうか? 最新カタログ(\300)を購入してきました。テンダーハートのカタログでよく見かける雑貨が増えていました。家具も新作もあり、値段の割に充実したカタログです。お客さんの一人が、店員さんと家具の表面仕上げの話しをしているのを聞いていました。やはり、以前のものと違って、表面がツルツルした感じになったのはラッカーのせいだそうです。
■マニー・・・渋谷のマニー本店に行ってきました。駅から10分ほど歩くので、遠く感じます。ここの陶器のタオルハンガーが欲しいのですが、カタログがないのが残念です。写真で見ると雰囲気のある戸建て住宅を店舗としているように見えるのですが、実際にはかなり古いようです。2階への階段も急なので子供連れの場合は、要注意です。
本当は、「ポルト・ボヌール」「オ・タン・ジャディス」「ウイリアムズ・ソノマ」にも寄ってきたかったのですが、風が冷たくて寒かったので、早々に帰ってきました。続きは、また今度行った時に報告しますね。

2001.1/11(木)
昨日は、会社が早く終わったので、帰りに自由が丘に寄り道して帰ってきました。いつものパターンで、TWICE→コーハウスB館→カントリースパイス→depot39→キャトルセゾン→私の部屋→ローラ・アシュレイ→deopt39コートヤードとまわってきました。時間があるときは、これに、イマンとコーハウスA館、TC、AfternoonTea、ビレロイ&ボッホが加わります。(^o^) 
■TWICE・・・王さんは、お店にいませんでした。年号入りのスプーンが安くておすすめです。バックナンバーもありました。ロゴ入りシールやステッカーも販売しているのですね。店内には、王さんの著書が何冊かありました。
■コーハウスB館・・・前面がガラスのブレッドケースがなかなか良いかなと思いました。
■カントリースパイス・・・アンティークコーナーには、もう少しFireKingを置いて欲しいです。\3000の福袋はもうありませんでしたが、\5000と\10000は、まだ残っていました。LANGのカレンダーが40%offの\1680になっていました。
depot39・・・天沼寿子さんの「カントリー・アンティーク」(マガジハウス)という本を立ち読みしていたら、カウンターの中から「この本、私が書いたんですよ。良かったら買ってくださいね」と本人から声をかけられてビックリ! 本にサインをもらえば良かったかなあ? 店内は、昨年の秋に行ったときと比べてレイアウト変更がされていました。アンティークカトラリが20%offになっていました。先日、別のお店で購入したのと同じデザイン(白色に麦穂)のFireKingのお皿が\9000で出ていました。私の場合は、傷アリだったので、\2000で買ったのですが、美品だと高いのですね〜ジェダイは、ショーケースの中に展示してあって、触れることができませんでした。
■ローラ・アシュレイ・・・リビングのカーテンが欲しいのですが、10万円は高い! 向かいのSWATCHのお店が無くなっていました。(サビシイ)
■コートヤード by depot39・・・こちらは、depot39でもアンティーク店ではありません。白い陶器のメジャーカップに惹かれました。小さなボール型で、クチバシがついているので、卵をといだ時にそそぐのに便利そうでした。昨年、嫁さんへのクリスマスプレゼントに購入した白い陶器のブレッドケースは、売り切れていました。

近所にカルフールが1/16にオープンするのですが、プレオープンしていたので、歩いて行ってみました。20代女性を対象とした生活雑貨の「サヴァランジョーヌ」1号店がカルフールに出店されると聞いていたので期待していましたが・・・
■サヴァランジョーヌ・・・ちょっと店舗の面積が狭いかな。どっちかというとポップな感じで、フラン・フラン系というイメージです。隣のグランベリーモールにフラン・フランが入っているので、キャトルセゾンのような雑貨屋を期待していたのですが・・・。
ちなみに、カルフールは、すごかったです。広い通路に開放感ある店舗で買い物が楽しくなりそうです。フランス系のハイパーマーケットなので、Made in FRANCEの生活雑貨や食材も充実していました。

2001.1/6(土)
新年の第1回目のカントリー雑貨ショップめぐりです。まずは、私が南町田に引越してから近くなったセントマリアガーデンに行ってきました。以前に比べて店内は混んでいました。家具を注文してもかなりの期間を待たされるようです。店内にクラフトマン募集のビラが張ってありました。今回は、LANGのカレンダー用にアイアンのハートフックを購入しました。年を越したためか、LANGのカレンダーが\1500に値下がりしていました。
その後に、相模大野のONESELFに行きました。いつもお世話になっている福ちゃんともお話をすることができました。高いと思っていたベッドの高さは、標準のようでした。うちのベッドマットがお店に展示してあるものよりも厚みがあるので、そう感じたようです。
ついつい、FireKingのだ円形のお皿(30cm*20cm)とマグカップ(FRIDAY'S CHILDの絵)を買ってきてしまいました。有名な翡翠色に比べて白色は安いので、各\2000,\2200と格安で入手できました。お皿は、白に麦穂の絵がきれいで、どんな料理にも合いそうです。

2001.1/4(木)
グランベリーモールのレピシエに福袋を買いに行ったところ、130個全てが売り切れでした。1月2日の初売りの開店1時間半で全てが売り切れてしまったそうです。インターネット通販でも売っていたのを後で知りました。欲しかったフレイバーティーの福袋は終了してしまっていたので、詰め合わせのバラエティー(\3000)を注文しておきました。1月下旬頃の発送になるそうです。

2000.12/25(月)
ONESELFで購入したカントリーファニチャーのベッドとダイニングテーブルが届きました。ダイニングテーブルは、なかなかよい感じです。ベンチシートは、楽でよいですが、端の方に体重をかけると持ち上がってしまうのが欠点です。ベッドの方は、クイーンサイズなので、迫力があります。特に高さがあるので落ちたら痛そうです。アメリカ人はこんな背の高いベッドに寝ているのですね。踏み台が必要となりそうです。

2000.12/12(火)
外出の帰りに自由が丘に寄ってきました。最近、アンティークの銀器に興味がでてきたのでデポー39とカントリースパイスに行くのが目的でした。デポー39は、品揃えは豊富ですが、イギリス製のスターリングシルバーのティースプーンなどが少なくて残念でした。ファイヤーキングもカントリースパイスの方が充実していました。コーヒーカップが1客¥1万くらいするので見るだけでしたが・・・

2000.12/1(金)
海浜幕張駅にオープンしたアウトレットモールGARDEN WALKに行ってきました。横浜ワールドポーターズやラフェット多摩と同じ系列なので、入っている店舗に目新しさはありませんでした。敷地の広さ自体もそれほど広いわけではありません。目当てのサザビーには、AfternoonTeaの雑貨を置いていなくて残念でした。フラン・フランは、ここでも広めのスペースでした。

2000.11/30(木)
先日、オープンしたつきみ野サティに行ってきました。広告では、専門店街にカントリーのお店が入ってるとありましたが、実際にはシルバーなどのアクセサリーのお店でイメージと全然違いました。\1000の買い物で、駐車場は3時間まで無料でとめられます。

2000.11/23(木)
厚木にあるノリタケ・スクエアに行ってきました。ここは、食器だけでなく、ティー用品やキッチン用品なども充実していて雑貨も多少あります。アウトレットショップも併設しているので、安くノリタケの食器が入手できます。

2000.11/23(木)
今日は、車で雑貨屋めぐりをすることにしました。まずは、藤が丘駅近くの「ティン・パン・アレイ」に行き、それからたまぷらーざ駅近くの「ディドル」に行きました。ディドルでは、テンダーハートの商品が多くて通販の前の参考になりました。最後に、青葉台駅近くのマリーに行きました。ここで、ドイリーとクリスマス用の小物を購入しました。

2000.11/19(日)
ワンデーアフタヌーンに行ってきました。この時期、どこのお店でも見かけるLANGのカレンダーが\2200でした。同じものでもお店によって微妙に値段が異なるようです。ミントンのティーメジャスプーン(\1000)をいつか買いたいと思っています。

2000.11/18(土)
海老名のローズマリーに行ってきました。クリスマスグッズがたくさんありました。LANGのカレンダーが\2000で売っていました。自由が丘のコーハウスで\2500で買ってしまったので、来年はここで買いたいと思います。

2000.11/14(火)
外出だったので、仕事帰りに渋谷のマニーに行ってきました。渋谷駅から徒歩10分なのですが、地図がないとたどりつけそうにありません。雰囲気のある2階建ての家屋でしたが、広さはそれほどでもありませんでした。お店のカタログが欲しかったのですが、作っていないと言われてしまいました。クリスマスがらのテーブルナプキンを\300で購入してきました。
先日、自由が丘に行った時に目をつけていたデポー39にあった白い陶器のブレッドケースを購入してきました。\4000です。側面のBREADという文字が浮かび上がっていて、蓋にも模様があるのが、なかなか良いデザインです。持ち帰りの際には厳重に梱包してもらいました。

2000.11/19(日)
グランベリーモールレピシエで紅茶とLushでバスボムを購入しました。レピシエでは、クリスマス用の紅茶とラベル缶が出てましたので、プレゼントには最適です。クイーンアリスカフェのアイスがおいしくておすすめです。ここのアイス用のスティックだけを購入している人がいて、それだけ販売してくれることを初めて知りました。だいぶ落ち着いてきたためか、グランベリーモールもそれほど混んではいませんでした。

2000.11/18(土)
家族みんなで自由が丘に買い物に行ってきました。3才の娘がちょろちょろしているので心配していましたが何とかなりました。まずは、10分ほど歩いてイマンに行きます。ここでは、バラの飾りがついたスプーンとフォークのセットを購入しました。通販用のカタログも購入しましたが、B4版の小さなもので、18ページしかないのに、\1000もします。内容に比べてちょっと高いような気がします。次に、コーハウスにカントリー家具を見に行きました。それから、カントリースパイス、クードルに行きました。カントリースパイスは、ガラス瓶(ネコ)を2つ購入しました。クリスマス関係のグッズが多くなっていました。クードルには初めて入りました。その先におばあさんが開いている自宅ショップのような雑貨屋がありますが、アットホームな感じでおすすめです。娘が姫リンゴをもらって喜んでいました。次に、MOMOハウスで白い医療棚と電球をくりぬいた花瓶に興味を惹かれつつ、コーハウスの雑貨店の方に行き、LANGのカレンダーを\2500で購入しました。安いところでは、同じものが\2200くらいで売っています。ここは、種類も多くて選びがいがあります。その近くのTWICEに寄ってから、デポー39のアンティークショップまで10分ほど歩いていきました。アンティーク品は高いので、いつも見ているだけになります。それから、また駅の方に戻って、キャトルセゾン、私の部屋、ローラアシュレイ、depot39と駆け足で見てまわりました。depot39の2階の輸入カードショップは種類も豊富でおすすめです。また、depot39にあった白い陶器のブレッドケースがきれいでした。最後に、AfternoonTeaに寄ってからシナボンでお茶をして帰途につきました。これだけのお店を見てまわるのに、ゆうに6時間はかかります。嫁さんはもっと時間をかけてゆっくり見たかった言っていましたので、またでかけていきたいものです。

2000.11/3(金)-5(日)
3連休を利用して山中湖の別荘に行ってきました。いつものコースのグーシーハウス、ペーパームーン、リンガ・リンゴ、クリスマスミュージアム、エンジェルミュージアムのショップに行きました。ペーパームーンとクリスマスミュージアムは相変わらず混んでいました。リンガ・リンゴでは、紅茶用の砂時計を\800で購入しました。グーシーハウスでは、ハワイで買ったランドリーのウッドパネルの小型版が\600で売っていたので衝動買いしてしまいました。ショップの人に大きい方を持っていると言ったら、お店ではリクエストしてもなかなか入ってこないと言っていました。アメリカのLANG社のクリスマスカードとカレンダーが充実しています。今回は、陶器のトイレタリーグッズの購入を迷っていたのですが、先送りしました。

2000.10/22(日)
横浜の横浜ベイサイドマリーナに車で行ってきました。先日の南大沢のラ・フェット多摩と兄弟のアウトレットモールのようで、出展しているお店も似通っていました。コンセプトは、海なので雰囲気はとても良いです。雑貨屋では、サザビーフラン・フランくらいと少なかったです。サザビーは、ラ・フェットの方が広かったです。他には、リーガル、エディ・バウワーくらいしか見るべきお店はありませんでした。第2駐車場は\1000/日なので、時間を気にしなくて良かったです。

2000.10/14(土)
南町田のグランベリーモールに車で行ってきました。よく出かけますが、ここではレポートしていなかったかもしれません。フラン・フランザ・コンプリートキッチンザ・セノゾイック等の雑貨屋が入っていますが、雑貨のアウトレットは残念ながらありません。アウトレットは洋服が多いようです。唯一、ビレロイ&ボッホがアウトレットではヒットです!

2000.10/9(日)
南大沢のラ・フェット多摩に車で行ってきました。自宅から車で30分ほどでした。10:15頃につきましたが、すぐ後に駐車場が満車になっていました。専用駐車場は30分で\200と安いですが、臨時駐車場は無料です。\3000の買い物で3時間無料となります。雑貨屋では、サザビーのアウトレットが入っているのが一番良かったです。AfternoonTeaの雑貨も半額で置いてありましたので、ガラスのミルクポット(\900->\450)とティーストレーナー(\1600->\800)を買ってきました。隣にフラン・フランのアウトレットもあり、かなり広い面積を占めていました。全体的に店舗数は少な目でこじんまりとしています。3時間もあれば、十分にみることができます。他には、リーガルとGANTで買い物をしてきました。南フランスをコンセプトにしているようですが、建物もまあまあ良い雰囲気が出ていました。食事をする場所が少ないようです。駅の周りはマンションが立ち並ぶニュータウンで整然とした街並みが印象的でした。

2000.10/7(土)
やっと、移転したセントマリアガーデンに行くことができました。移転後の店舗は、店内が広くなってすっきりとしています。前のお店のイメージがあるので、ちょっとスカスカな感じもします。2階のキッチンコーナーも良い雰囲気です。家具のコーナーと雑貨のコーナーともっと明確に分けると更に見やすくなると思いました。なかなか雰囲気の良いお店でした。奥の工房で作業している風景も見てみたかったですが、倉庫内は閑散としていました。お店の前に車が4台ほど止められますが、狭いので注意が必要です。駅から遠いので車がないと行きづらいかもしれません。

2000.10/6(金)
幕張メッセの帰りに舞浜のイクスピアリに寄ってみました。舞浜駅を降りるとすぐ左側に見えます。3階建ての入り組んだ構造になっています。Mapを見ながらでも少しわかりづらいかもしれません。雑貨関係では、おなじみのキャトルセゾン、T.C、フラン・フランなどが入っています。万華鏡の専門店の「カレイドスコープ昔館」やミニカーの「Pit」、トレーディングカードやカリグラフィー、手芸材料など個性ある店舗が多いです。ドールハウスの小物が充実している「ポルト・ボヌール」もおすすめです。時計の「アルキメデス・スパイラル」のアンティークの懐中時計にちょっとひかれました。

2000.10/5(木)
外出だったので、帰りに桜木町の横浜ワールドポーターズに行ってきました。夜は、夜景がとてもきれいなところです。6階建てですが、思ったほど広くはありませんでした。2時間もあれば十分に見てまわれます。3階にある雑貨屋さんは、ポップな感じかアジア的なお店ばかりで好みではありませんでした。どちらかと言うと4階のホーム&リビングワールドフロアの方が合っていました。ただし、4階はほとんどが北欧家具のOKAYがしめています。フラン・フランがかなり大きなスペースを占めていました。

2000.10/4(水)
外出だったので、横浜そごうの地下1階のAfternoonTeaに行ってきました。ティールームがほとんどで、店舗の方はあまり広くはありませんでした。

2000.9/23(土)
島忠でクイーンサイズのベットマットを予約してから、ONESELFに内金を入れに行ってきました。購入したカントリーファニチャーの家具は、下記の4点です。
・トレサル・テーブル(W120*D80*H76) \114,000->\79,800
・トレサル・ベンチ(W120*D35*H43) \61,000->\42,700
・ラダーバックサイドチェア(W48*D42*SH45*H96) \27,000->\18,900
・ダブルベッド(W166*D220*H117) \158,000->\110,600
定価にすると36万円相当です。(^o^) 新居にあわせて、12月下旬に配送予定ですので、今から楽しみです。

2000.9/23(土)
新装オープンしたセントマリアガーデンに行ってみたら祝日のためお休みでした。日曜日が定休日ですから、土曜日が祝日の時は営業して欲しいものです。
続いて9/22〜10/1まで7周年記念SALE中のONESELFに行ってきました。カントリーファニチャーの家具の最終下見です。メールでやりとりをしていたお店の方とも直接、お話ができました。セール中ということもあり、お客さんの数がすごかったです。友達夫婦も来ていて、思わぬところで会ってしまいました。家具の方は、全品30%OFFとかなり値引きをしていました。とりあえず、手付け金は10%で良いとのことでしたので、明日、注文することにしました。1階の雑貨では、\1000以上の購入で雑貨小物をプレゼントしていました。

2000.9/19(火)
仕事で都内に外出だったので、新宿のK factoryに行ってみました。新宿御苑駅のすぐそばですが、新宿駅からでも徒歩10分くらいの距離でした。パイン材の家具を見てきましたが、蜜ろう仕上げとウレタン仕上げの2種類があるそうです。ウレタン仕上げだと年月がたつと手垢や服のすれでテーブルの端が光ってくるようです。ウレタン加工でも、色は多少変化してくるそうで、5年ほどたつという作業台にしているテーブルを見せてもらいましたが、良い感じになっていました。テーブルの天板の厚さでは他社に負けませんと言っていました。日本で乾燥させているので、輸入物よりは乾燥に強いと言っていました。納期は2週間で、オーダー家具の場合は1ヶ月とのことでした。\300でカタログを購入してきました。
新宿に来たついでに大塚家具のショールームにも寄ってみました。カントリー家具コーナーは、輸入物が多いのでサイズは大きめです。テーブル類はラッカー仕上げだそうです。熱には弱いが、傷等の修復はポリウレタン塗装よりも簡単だと言っていました。修理も依頼すれば行ってもらえるそうです。
ルミネ2階にあるAfternoonTeaに行ってみましたが、カフェ併設のためか雑貨コーナーは小さかったです。新宿フラッグス3階のお店が今まで見た中では一番です。
新宿の小田急ハルクのアント・ステラに行ってみましたが、あまりの狭さに、池袋のサンシャイン60にあるショールームに行くことを決意しました。40階にあるショールームも、思っていたほど広くはなくてお目当てのトレサルテーブルの展示はありませんでした。お昼休みのためか、受付に誰もいなくて話を聞くことができませんでした。ちらっとのぞいた事務所内の会議室は、ステラのテーブルセットで構成されていて良い雰囲気でした。会議中の外人さんの声が聞こえていました。ショールーム内の家具の一部が、乾燥のためかひび割れを起こしていたのが気になりました。それから池袋の東武百貨店プラザ館6階のショップに行ってみました。こちらもハルクほどではないにしろ、狭い場所でした。ここでは、店員さんに話を聞くことができました。10月から家具の一部が値下がりするらしくて、新カタログ用のカラーコピーを見せていただきました。新作の家具もいくつか追加されるようですが、お目当ての物はありませんでした。また、傷やシミを気にしていると言ったら、WAXを2〜3ヶ月に1回、塗ることをすすめられました。また、アイロンを当てると多少のシミや傷は修復できるそうです。もしも、壊れたら修理も受け付けているとのことでした。また、オイルの上塗りは必要ないそうです。

2000.9/17(日)
山中湖から帰る時にリンガ・リンゴとペーパームーンに寄りました。ペーパームーンでは、レースのカーテンを2枚(\3800/1枚)購入しました。

2000.9/16(土)
山中湖から富士宮市のモチヅキ家具まで車で1時間半(片道60Km)かけて行きました。カントリー家具だけでなくて、雑貨がかなり充実していて、特にホーロー製品がたくさんあったのが嬉しかったです。カントリー家具も自社製品からアン・ファン、カントリー・ファニチャー、アント・ステラなどほとんどのものがそろっているところがすごいです。お店の人からオイル仕上げとウレタン仕上げの違いや他社のカントリー家具の特徴などをいろいろと聞くことができて、とても勉強になりました。オーダー家具も安価に作ってくれますので、おすすめのお店です。

2000.9/15(金)
山中湖の義父の別荘に遊びに行く途中にグーシーハウスに立ち寄りました。ホーロー製品が少し増えていました。今回は、珍しく何も買わずに出てきました。

2000.9/13(水)
外出の帰りに町田の東急デパートのAfternoonTeaに寄ってきました。お茶用にバナナ・スコーン(\120)、イタリアン・スコーン(\130)を買って帰りました。

2000.9/12(火)
外出の帰りに町田のルミネの私の部屋/キャトルセゾンとT.Cに寄ってきました。T.Cで売っていたドイツ製のキッチン製品にひかれました。ステンレス製のピーラー\1250が特に格好よかったです。


2000.9/12(日)
今年の12月に入居予定のマンションの家具をカントリー・ファニチャーでそろえようと思い、相模大野のONESELFに行ってきました。テーブルとイス、ベッドを考えていますが、結構高いので検討中です。

2000.9/11(土)
今年の12月に入居予定のマンションAfternoonTeaのプロデュースのため、インテリアオプション会で雑貨及びICLの家具等が20%オフで買える特典がついています。モデルルーム内の一部が雑貨屋になっていました。思わず\3000ほど買い込んできました。なかには、\1万円以上買っている人もいたようです。AfternoonTeaは、Saleをやらないので20%オフでも嬉しい限りです。赤のホーロー缶は、今年の春の限定製品だったので、在庫がないそうです。来年も赤色を出すかわからないとのことで残念です。

2000.9/3(日)
町田に出かけたので、ルミネの私の部屋/キャトルセゾンに立ち寄りました。バルコニー用にちょうどよい折り畳み式のテーブルが出ていました。表面にタイルが張ってあるのがおしゃれです。T.Cがルミネにも入っていることを知りました。
東急の3階のAfternoonTeaに立ち寄ってみましたが、探している赤字のライス缶はありませんでした。残念!

2000.9/2(土)
久しぶりに海老名のローズマリーに行ってきました。カントリー調の生地が充実しています。ビーズ付きのドイリーを購入しました。
輸入家具のモビリティ・グランデに行ってきました。K factoryのカントリー家具を扱っているとカタログに載っていたためですが、現在は扱っていないとのことでした。同じデザインで別の会社に作らせていると言っていましたが、本物のケイ・ファクトリーをまだ見ていないので比較ができません。今度、新宿に行って見てこようと思っています。

2000.8/29(火)
今日も自由が丘の雑貨屋めぐりをしてきました。
カントリー・スパイスで紅茶の葉を入れるガラス瓶を購入、TWICEでレースのドイリーを購入しました。アンファンのベットが欲しいので、家具を見にコーハウスA館を再び見に行きました。まだ、訪れたことのないイマンに行ってみましたが、ガーベラ通りを10分ほど田園調布方向に歩きます。今年の2月にオープンしたそうです。それから、反対方向に15分ほど歩いてアンティークを扱うdepot39に行ってみました。3階建ての古い建物で、ショールームのようなたたずまいでした。途中で、バーゲンをしていたビレロイ&ボッホに寄ったりしながらふらぶらしていました。
2000.8/25(土)
南林間のOne day afternoonに、まえまえから目をつけていたガラスのティーポットを買いに行きました。無地のガラスのものは、あちこちで見かけますが、ここのはバラの花がトールペイントされたかわいい絵柄のものです。コーヒー、ティー製品で有名なHARIOというメーカーのもので\8000でした。

2000.8/29(火)
会社帰りに自由が丘の雑貨屋めぐりをしてきました。夜8時頃まで開いているお店も多いので便利です。
いつものコースで、カントリー・スパイス、TWICE、コーハウスA館、B館、T.C、ピアワン、コートヤードdepot39、ローラ・アシュレイを見てまわりました。AfternoonTeaで貝の形をしたティーメジャースプーンを購入しました。古いコカコーラの木箱が\1600ほどで出ているお店があり、ちょっとひかれました。

2000.8/12-8/16
山中湖のカントリーショップめぐりをした時のルポです。グーシーハウス、リンガ・リンゴ、ペーパームーン、セカンド・セミカ、ジンティアナなどです。詳細は、こちら


カントリーのページに戻る
日本の旅・世界の旅